2014年06月25日
*アクセサリー・ジュエリー洗浄液 キラテリア*

ネットショップのお手入れ用品に、新しくアイテムを追加しました。。。
天然石のついたアクセサリーを、ずどんとそのまま投入できる、石にも優しいジュエリークリーナーです。
詳しい商品の説明は、ネットショップにてご覧ください。
キラテリアはこちら。。。
今、mignonne*で扱っているお手入れ用品は、3タイプあります。
わかりやすくご説明しますと。
セーム革
ジュエリーの表面の汚れを拭いて落とす、クロスです。
洗って繰り返しご使用いただけます。
例えて言うなら「洗顔」です。
キラテリア
ジュエリークリーナーです。
表面についた、黒ずみの原因「酸化膜」を落とすことできれいにします。
チェーンの内側など、クロスでは届かない部分にも使いやすいです。
例えて言うなら「クレンジング」です。
ナノジュエリー
ジュエリーのコーティング剤です。
金属の表面に薄い膜を作り、コーティングすることで黒ずむことを防ぎます。
表面の汚れ、軽い酸化膜は除去できます。
例えて言うなら「日焼け止め」です。(少しだけクレンジングも入ってます。)
例えがわかりづらいと評判の私なので、ちょっと不安ですが。
女性にわかりやすく、お肌のお手入れ法と重ねて例えてみました。。。
実際にお手入れの方法をご説明します。
①セーム革
金具や石、普通に拭くだけです。
画像のものは、洗濯を繰り返した私の私物なのですが、黒いのが酸化膜や汚れです。
理想は、一日使ったらささっと拭いて収納・・・です。

②キラテリア
ちょっと黒っぽくなってきたかな~・・・、くすんできたかな~・・・。
その時点で、じゃぽんとおつけください。
付属のフックに、どこかしらひっかけます。
この液は、私がもう3年以上使っている私物ですので、黒っぽくなってきています。
液が汚れても、効果に変わりはありません。

フックの片方を、蓋にひっかけ2~3分浸すだけです。
細部に液がいきわたるよう、最初に少し振ってあげると良いです。
また、チェーンの隙間などの黒ずみが落ちずらい場合は、付属のブラシでゴシゴシしてください。

その後、きれいな水でゆすぎます。
しっかりとゆすいでください。

その後は、柔らかい布できれいに水気を取ってください。
それでキラテリアのお手入れは完了です。
画像の布はマイクロファイバーで、水気をぐんぐん吸ってくれるのでオススメです。
このマイクロファイバーのクロスは、お店に素敵なのを置いてます♥(宣伝)

③ナノジュエリー
ちょっと輝きがくすんでるな~、最近お手入れしてないからな~。
でもクリーナー使うほどでもないな~・・・なとき。
キラテリアでお手入れ後、長く変色を防ぐようコーティングするとき。
石が付いたまま(使えない石もあります)、付属のフックでじゃぽんと1分以上おつけください。
この時、液が全体にいきわたるよう少し振ってあげると良いです。

きれいな水にささっとくぐらせてください。
この時、洗いすぎてコーティングを取らないように注意してください。

柔らかい布の上に置いて、十分に乾かしてください。
この時、布でゴシゴシ拭くとコーティングが取れますので、そのまま触らず乾かしてください。
ナノジュエリーのお手入れは、これで完了です。

それぞれのお手入れ用品、いずれも性格が違います。
単品でお使いいただいてもよいですが、①~③までの流れが
お手入れの理想的なフルコースです。
もしくは、②キラテリア、③ナノジュエリーのどちらを使うにしても
液に浸す前には、①のセーム革で拭いてあげたほうがよいかと思います。
黒ずみはひどくなると、元に戻らない場合が多いですので、
ひどくなる前に、お手入れして末永くご愛用いただけると嬉しいです。
万が一黒ずみが取れなくなった場合は、金具の交換も承っております。
ご不明な点がありましたら、お気軽にご連絡ください。。。
2012年03月10日
*セーム革*


アクセサリーのお手入れに欠かせない、セーム革。
取り扱いを始めました。。。
いつも、ご使用後は柔らかい布で汚れをふき取って下さいとお願いしていますが
その柔らかい布と言っても、いろいろありますよね。
研磨剤の入っているような、ジュエリー用のクロスはゴールドフィルドには向きません。
私は常に、このセーム革を使っています。
皮脂、ほこり、汚れなどを優しくふき取ります。
きめの細かいこのセーム革は、吸い付くようにフィットしてふき取りやすいです。
メガネや時計、貴金属全般に使えます。
少々のくすみは、このセーム革で拭いてあげるときれいになり、輝きが戻ります。
また、天然石やパールにも使えますので、mignonne*のアクセサリーは丸ごと拭いていただけます。
mignonne*でおすすめしている、ナノジュエリーは表面に変色防止のコーティングを施すものです。
セーム革で汚れを落とし、ナノジュエリーで保護してからご使用いただく・・・が、理想的です。
セーム革自体が汚れてきたら、洗濯して繰り返しお使いいただけます。
水に強い革なんだそうです。(鹿の革です。)
洗うと少しごわつくことがあるので、お洗濯の際は柔軟剤を少し入れてあげてください。
乾かす際は型崩れ予防に、鏡や窓ガラスなどに貼り付けると良いです。
正しいお手入れで、アクセサリーを末永くお使いいただけると嬉しいです。
価格は450円です。
セーム革購入はこちらをクリック。
お買い物のついでに、お求めいただければと思います。。。
2011年04月26日
*ゴールドフィルドの黒ずみ防止。。。ナノジュエリー*

普段、mignonne*ではアクセサリーをお送りする際に黒ずみ防止のコーティングを施しています。
ゴールドフィルドは熱い14金の層で覆われていますので、14金が剥がれることは
ほとんどありませんが、黒ずみが出てくる場合があります。
シルバーの変色や、金のメッキ素材のものも同じように黒くなりますよね。
あんな感じです。
ただ、必ず黒ずむわけではなく、使用環境にもよるようです。
私の友人は私の作ったアクセサリーを2年くらい使ってますが、
全くお手入れもせず、黒ずんでいません。
それでも、末永くキラキラとした美しい14金の輝きを保っていただきたいので
コーティングをしております。
そのコーティング、効果は半年から一年ということですが
強くこすったりすると剥がれますので、実際に使用している環境ではもう少し短いかと思います。
なので、今回お店を始めるにあたり、このコート剤「ナノジュエリー」の販売を始めました。
ゴールドフィルドは黒ずんだ場合、普通のジュエリークリーナーできれいになりますが
黒ずみがひどい場合は、きれいにならないことが多いです。
私は数種類のジュエリークリーナーでいろいろ試していますが、ひどいものは難しいようです。
無垢素材の金を使えれば、一番いいんですが価格が高くなってしまう・・・。
mignonne*の、気軽に美しい天然石のアクセサリーを楽しんでいただきたいという想いがあるので
ゴールドフィルドとうまく付き合っていただきたいと思っています。
私のオススメする使い方は、半年とは言わず少し輝きが落ちてきたなと思った頃に
定期的にコートしてほしいのです。
ナノジュエリーは、表面の汚れを落とす作用もあるのでその時点で浸すときれいに輝きます。
そして、コートしてくれますので、その後の黒ずみを防止するんです。
私の理想とする形が、黒くなってからクリーナーできれいにするという考え方ではなく、
黒くならないように予防するということです。
正直、ナノジュエリーを持っていて下さった方が私としても安心して
アクセサリーをお送りできるので、ありがたいです。
時々、お客さまに「黒ずんだりしていませんか?」と聞いています。
心配性なもので・・・。
使い方は、液に1分以上浸すだけ。
その時に少し揺れ動かしながら、液がまんべんなく行き通るようにして下さい。
天然石がついたまま、浸していただけます。
メーカーではターコイズなどの多孔質の石は避けるようにとのことなので
避けたほうが賢明ですが、私がつけたところ特に問題ありませんでした。
浸した後は、ささっと水に通してタオルなどの上で乾燥させて下さい。
それだけです。。。
浸す際にフックがあったほうが便利なので、自作フックをおつけしています。
私が作った簡単なものなので、ちょっといびつだったりしますがあると便利です^^
ネットショップで今後ご紹介予定ですが、先にブログでご紹介いたしました。
直接ご注文もお受けいたしますので、ご興味のある方はお問い合わせください。
価格は2,940円(100ml)です。
これ一本でかなり持ちますが、2年くらいが使用期限のようです。
量にもよりますが、私が2年くらいは持ちます。
ご不明な点などありましたら、お気軽にお問い合わせください。。。